葬儀の流れ
葬儀というとほとんどの人が、通夜から葬儀・告別式のことを思い浮かべますが、葬儀を執り行うご喪家・ご遺族にとってはそれだけが葬儀ではありません。
葬儀は、家族や身近の大切な方が亡くなるその瞬間から始まります。 臨終を迎えたときから、通夜、葬儀・告別式、火葬を経て、ご自宅に遺骨が戻られるまでの一連の流れを仏式のものを例に解説します。
1.臨終
臨終は、医者によって告げられます。両手は、胸のところで合掌を組み、後で数珠 をかけます。瞼は軽くなでるようにして指で静かに伏せます。その後、末期の水を取ります。
居合わせた家族親族で、末期の水を取りますが、箸に脱脂綿を着けたものや、新品の筆に水を浸したもの、あるいは樒(しきみ)の葉を水で濡らし、亡くなった人の唇を濡らします。
病院に最近は道具を用意してあるところが多いようですので、確認してみてください。順番は、血縁の近い方からになります。最初は連れ合い、次に子供、故人の両親、故人の兄弟姉妹の順番です。
2.打ち合わせ
葬儀社の方と次の事柄を打ち合わせしましょう。
1.大まかな会葬者の人数
2.葬儀の場所
3.葬儀の規模
4.葬儀の日程
5.遺影の準備
6.菩提寺の確認
7.世話役の決定
葬儀はたいていの場合初めての場合が多いです。なので、よく葬儀に詳しい近所の方や、親戚の方などにも同席していただいて、複数の方と葬儀社とで話し合ったほうがいいと思います。そうすることで、こんなはずではなかったと、後で後悔しないでしょう。
3.納棺
枕経が済んだら納棺を行います。葬儀社の方が立ち会って行ったほうが粗相がないようです。棺の中には、故人の愛用品を入れることが多いです。その場合、不燃物は禁止されているものがあるので葬儀社の方に尋ねるとよいと思います。
納棺のときは、なるべく血縁の近い方は揃っていたほうがいいと思います。
故人には、ドライアイス等をいれて傷まないようにします。
4.通夜
葬儀の前夜に通夜は行われますが、遺族親族・身近な方・友人・知人などが集まり、その夜、故人を見守るところから通夜といわれています。
通夜式は、18時か19時に始まるのが多いようです。
通夜式の順序
・一同着席(15分前には着席)
・導師入場
・読経
・焼香
・導師退席
・喪主挨拶
・閉式
・通夜ぶるまい
5.葬儀
葬儀は、葬場で故人との死を厳粛に受け止めて、故人とゆかりの深い一人ひとりが真実の教えにあい仏徳讃嘆させていただく場所です。昔は、自宅でほとんど葬儀はしていましたが、最近は住宅事情から斎場を使うところがほとんどで、時間を区切って会葬者が参列する葬儀が大変多くなりました。
葬儀式次第
1.遺族・親族・会葬者着席
2.導師入場
3.開式の辞
4.読経
・導師焼香
・喪主・遺族・親族焼香
・会葬者焼香
5.導師退席
6.弔辞拝愛・弔電拝読
7.閉式の辞
8.お別れの儀
9.出棺
6.荼毘
火葬場には霊柩車とタクシーとマイクロバス等で行きます。主に行かれるのは遺族・親族ですが地域によっては会葬者のほとんどが火葬場に野辺の送りをしてくださる地域もあります。このような場合は、大型のマイクロバスの方が皆さんが乗りやすいのでいいでしょう。
火葬を行う竃(かまど)の前では線香を供えて、一同で合掌をして最後の別れをします。
火葬場には、火葬許可書を忘れないようにしましょう。葬儀社の方に預けるのが一番安心です。火葬場では、待合室がありますので多くの場合は、火葬が終わるまでそこで、つまみ・ビール・ジュース等を取ることが多いです。
地域によっては、その待ち時間におとき(精進上げ)をするところもあるようです。
火葬が終了したら、お骨拾いを行います。二人が一組となり、ひとりがお骨を拾い上げて、もう一人にそのお骨を渡して骨壷に入れます。
最後に血縁の濃い人がのど仏を拾い骨壷に入れて頭蓋骨の一部で骨壷に蓋をするように入れ、終了となります。詳しくは、火葬場の方が教えてくださいます。又、分骨がほしいときは、葬儀社の方に申し出ておくと手配してくれます。
骨揚げが終わると帰路につきます。帰路はたいがい行きと違う道を通りますが、そうでない地域もあります。
葬儀のご不安やお悩みを
お抱えの方へ
あなたのいまのご状況を
スタッフまでお伝えください。